運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1978-06-06 第84回国会 衆議院 法務委員会 第28号

事官      浦野 雄幸君         最高裁判所事務         総局民事局長  井口 牧郎君         法務委員会調査         室長      清水 達雄君     ――――――――――――― 六月五日  刑事事件の公判の開廷についての暫定的特例を  定める法律案反対に関する陳情書外八件  (第三七八号)  弁護士法改正反対に関する陳情書  (第三  七九号)  農業資産相続

会議録情報

1974-09-19 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

前川旦君 それでは角度を変えますが、昭和二十二年の八月に、第一回の国会農業資産相続特例法案というのが提出されまして、これは審議未了になっております。で、この法案の十六条の中に、「農業資産價額は、時價の範囲内で農業経営の収益を基準としてこれを定めなければならない。」というのが一項入っております。

前川旦

1968-03-13 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

これは農業基本法の第十六条にもありますように、農地細分化を防止しなければならぬということがうたってありますし、第五国会等でも農業資産相続特例法といったようなものが提案されたことがあるようであります。そこで、これはひとつ結論としてお伺いしたいのでございますけれども、現在、一括生前贈与の場合については一つ特例措置が講じてあります。しかし、それが必ずしも全部にうまく恩典がいかないのですね。

竹本孫一

1962-05-02 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第36号

そうでなく、農業の場合は、一般承継人といったって、資産分割相続になるので、今のところは農業資産相続の特別という法律がないのでありますから、これは相続権者はすべて相続される。それはだれでもという意味ですか。この際はどうなのです、農業に従事する者という限定があって、かつその一般承継人相続こういう意味じゃないのですか。

天田勝正

1962-02-23 第40回国会 衆議院 法務委員会 第8号

平賀政府委員 農業経営細分化を防止するというようなことで、過去におきましても、農業資産相続特例法案というものが二回にわたりまして国会に実は提案になったことがあるのでありますが、いずれもこれは審議未了になりまして、廃案になったいきさつがございまして、この問題は現行の相続法根本に触れる根本改正の問題でございますので、この際はこれを取り上げませんで、今後の検討の課題にいたしたいと思いまして、なお検討

平賀健太

1962-02-23 第40回国会 参議院 本会議 第10号

すなわち、年間三千億円の資金を累積させまして、最高金利三分五厘、農業資産相続については無利子でこれを貸すようにしなければならないと思います。三千億といいますと非常に大きく聞こえるかもしれませんけれども、冒頭に申し述べましたように、明治以来の財閥育成の歴史的事実を見るならば当然であります。

天田勝正

1959-03-27 第31回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

それに対しまして、農林省は、この決議に基きまして、農業資産相続特例法というものを作りましたけれども、これがついに議会を通らなかったという経過をたどっておるのであります。そのために、現在においては均分相続ということによりましての分散というものが法律上行われるようになっているのであります。

田邊勝正

1957-02-20 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

吉川委員がかねがね御趣旨のような線から農地零細化を防ぐという意味において農業資産相続特例法に対して御尽力になったことはよく承知をしております。これはドイツにおける家産法の例などもございますが、現状におきましてはただいまの憲法との問題などもございまして、われわれといたしましてはなお一つ十分に研究をさせていただきたいと思うのであります。

井出一太郎

1954-11-06 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第15号

説明員村上朝一君) 改正民法における均分相続制度によりまして、農地細分が行われるのではないかということで、それを防止するための農業資産相続特例法案と申しますものが第一国会と第五国会の二度政府から提案なつたことは御承知の通りでございますが、いずれも審議未了なつたのでございます。

村上朝一

1952-06-11 第13回国会 衆議院 農林委員会 第44号

それは、農業資産相続特例法というのは、均分相続の税金の問題でなくて、均分相続をして行きますと、農地はますますます零細化されて、農業経営が成り立たなくなる。そこでその相続特例を設けたらどうかということが問題になつておるのであるが、一体この問題を、どういうふうにお考えですかということを伺つておるのであります。それをもう一ぺんお答えを願いたい。  

吉川久衛

1952-02-01 第13回国会 衆議院 農林委員会 第5号

初めに相続法改正した後、ちようど山添次官農地局長だと思いましたが、その当時相続法関係分割相続になる、こういう関係でどうしても農業資産相続法というものを制定して、特定人相続をさせないと、日本の農家がいよいよ零細化して維持ができない、こういう議論から農林省から法案提出があつたのであります。

石井繁丸

1951-10-30 第12回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

農業資産相続特例法という法律も、しばしば農林省におきまして考えられたのでありますけれども、これが民法規定に違反するというので、今日まだ日の目を見ておらぬのでございます。従つて今日農村におきましては遺子相続が行われない。せつかく農地を改革いたしましたけれども、その農地というものが二代目になりますとかなり分散する。

内藤友明

1949-05-30 第5回国会 参議院 本会議 第38号

而もこれらの法案の中には公務員の大量の首切り、農民に対する超過供出の強要、轉落農家に対する遅配欠配合理化農業資産相続特例を設けて父家長制復活等、これは明らかに憲法第十四條、第二十五條、第二十七條等の違憲問題を含んでおつたものでありまして、(「問題外」と呼ぶ者あり)而もこれらの諸法案が決して日本再建に役立つものでないので、我々は憲法第十九條に保障されておる思想及び良心の自由に從つて行動したのであります

板野勝次

1949-05-28 第5回国会 参議院 法務・農林連合委員会 第2号

第九條を次のように改める、「第九條 農業資産相続人及び他の共同相続人相続分は、民法昭和二十二年法律第二百二十二号)の規定に從う。」第二項は「2相続財産價額に対する農業資産價額割合が、農業資産相続人の民法による相続分を超えるときは、前項の規定にかかわらず、その割合をもつて農業資産相続人の相続とする。

松村眞一郎